アートメイクの施術を受けると、すっぴんでもナチュラルメイクをしているように見え、毎日のメイクにかける時間を短くできるなどのメリットがあります。アートメイクとは、医療針で色素を注入する施術のことをいい、皮膚に小さな穴を空けることになります。

そのため、施術を受けた後はダウンタイムと呼ばれる期間があり、アートメイクの仕上がりにも影響してきます。そこで本記事では、アートメイクのダウンタイムはどのくらいあるのか、ダウンタイム中にやってはいけないこと、注意点を詳しく解説します。アートメイクのダウンタイムを詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

アートメイクのダウンタイム期間とは

アートメイクの施術は肌に傷をつけるため、ダウンタイムの症状が現れます。

個人差もあり一概には言えませんが、期間や症状が気になる人も多いのではないでしょうか。

はじめにダウンタイムとは何か、その概要について見ていきます。

・ダウンタイムは数日から1週間程度

アートメイクのダウンタイムは、施術時の傷が落ち着くまでの期間のことをいいます。

一般的に、ダウンタイムは数日~1週間程度とされています。アートメイクの施術直後は、眉毛の色が一番濃く見えます。施術から1週間ほど経過すると、徐々に色味も馴染んできて、ナチュラルな眉毛に仕上がります。濃さには個人差があり、それぞれで仕上がりが異なるため、あまり濃くないと感じても施術が失敗しているとは限りません。

また、アートメイクのダウンタイム中は、1週間程度メイクができなくなってしまうことから、スケジュールの調整が大切となってきます。お出かけなどの予定を調整して、しっかりと休めるようにしておきましょう。

・ダウンタイム中はどのような症状が出るの?

アートメイクの施術直後にヒリヒリとした痛みのようなものを感じる人もいます。

ほかにも、かゆみや赤み、腫れなどの副作用を強く感じることもあります。ただし、ダウンタイムの症状は時間の経過とともに改善していきますので、そこまで心配することはありません。

施術後すぐに腫れや赤みが気になるときは、冷やして様子をみてもいいと思います。施術直後はできるだけ触らないようにして、刺激を与えないようにすることも大切です。

ただ、ダウンタイムは個人差も大きくなかには全く副作用が出ない人もいます。逆に副作用が強く出てしまう人もいるなど、一概に言えることではありません

もともとの肌質やターンオーバーによっても変わってきます。

・部位によってもダウンタイムは異なる

アートメイクの部位によっても、ダウンタイムは変わってきます。

例えば、眉毛のアートメイクの場合、施術後1週間もすると症状は落ち着いてきます。

唇毛のアートメイクは10日程度、アイラインのアートメイクは最長2週間程度のダウンタイムがあります。眉毛よりも皮膚が薄いまぶたの部分に施術をするアイラインの場合、ほかの部位よりも痛みや赤み、腫れが出やすくなってしまいます。

しばらくは泣いたあとのような顔となってしまい、違和感を覚えることもあるでしょう。ただし、いずれも時間の経過とともに、徐々に症状は落ち着いてきます。アートメイクの部位によってもダウンタイムは変わるので、目安として参考にしてみてください。

・ダウンタイム中の大まかな流れ

施術直後は赤みが目立ちますが、数日経過すると薄いかさぶたになってきます。

かさぶたにはかゆみを伴うこともありますが、できるだけ触らないようにしつつ、自然に治るまで待つようにしてください。かさぶたを無理にはがそうとすると、出血して傷跡が残ってしまう可能性もあります。

ダウンタイムが終わるころには、かゆみが徐々に治まってきたのを実感できるでしょう。なお、中にはかさぶたができない人もいるなど、体質や症状の出方には個人差があります。かたぶたができるか否かで、アートメイクの仕上がりに影響することはありません。

さらに、日付が経過して施術から1カ月ほどたつと、完全に落ち着いた状態になるのが確認できると思います。

アートメイクが完成している状態となれば、眉毛の濃さも落ち着いてきます。中には「思っていたよりも薄いかも…」と感じる方もいるかもしれません。アートメイクの場合、1度の施術では発色が思うようにできないこともあります。

もしも仕上がりが物足りないと感じたときは、2度目の施術を検討してもよいでしょう。ターンオーバーによっても濃さは違ってくるため、焦らずに様子を見ることが大切です。

アートメイクのダウンタイム期間にやってはいけないこと

アートメイクのダウンタイムは、傷口が回復していない状態です。

そのため、些細な刺激が原因で肌トラブルが生じる可能性もあります。傷口に菌が入ってしまうと、炎症や化膿を引き起こしてしまう可能性も出てきます。

また、施術で注入した色素を定着させるためにも、ダウンタイム中は重要な期間となります。ダウンタイムの過ごし方次第では、色素が落ちて発色が薄くなったり、まだらになったりする可能性もあるのです。

ここからは、アートメイクのダウンタイム期間にやってはいけないこと4つを紹介していきます。

・1週間ほどは眉毛のメイクを控える

アートメイクのダウンタイム中は、眉毛のメイクを控えるようにしましょう。メイクをする際、施術部位に触れることになるためです。

メイクを落とす際、クレンジングが患部に触れるようになってしまうため、定着しにくくなってしまいます。また、施術後に細菌が入ってしまうと、治りが遅くなる可能性も考えられます。ただし、眉毛のメイク以外は特に制限はないため、施術部位を避けてメイクをするならば問題ありません。

なお、施術から1週間ほど経過し、ダウンタイムが落ち着いてからであれば、眉毛のメイクをしても問題はありません。

・クレンジング・洗顔・スキンケアは禁止

ダウンタイムが落ち着くまでは、クレンジングや洗顔、スキンケアを極力控えるようにしましょう。なお、ここで言うスキンケアは、化粧水・乳液・美容液などのすべてが対象です。

施術した部位が水で濡れてしまうと、アートメイクの色素が落ちる原因になります。せっかく眉毛を整えたのに、崩れてしまう可能性を高めてしまうのです。

眉毛を避けてメイクをした場合は、ふき取りシートなどを活用しながら、患部に直接触れないように落とすのがポイントです。とはいえ、水分が眉毛に多少ついてしまうこともあるでしょう。その場合は、こすらずに軽く拭き取るようにしてください。

・変色する可能性があるため日焼けは避ける

アートメイクの施術後、2週間程度は日焼けに注意してください。

色素を注入しているため、紫外線を浴びると変色してしまうリスクがあります。ダウンタイムが終わると、つい油断をしてしまいがちですが、少なくとも2週間は様子を見るようにしましょう。

日焼け止めも使えない時期なので外出時は帽子を被る、日傘を使うなどの日よけ対策をしっかりと行うようにしてください。また、たとえ対策をしていても、紫外線を長時間浴びることは控えてください。

・激しい運動などの代謝を高める活動は禁止

ダウンタイム中は、新陳代謝を高める行為は避けてください。

具体的には、激しい運動をする、サウナに行くなどです。もしかすると、日頃から健康のために行っている人も多いのではないでしょうか。

アートメイクは医療針を使って色素を注入しているため、新陳代謝を高めると色が薄くなってしまう可能性も出てきます。アートメイクの持ちが悪くなってしまう可能性もありますし、傷口が治りにくくなってしまうかもしれません。

また、水濡れを防ぐためには、入浴も1週間ほど控えるようにしてください。シャワーだけで様子を見ながら、傷口を清潔に保てるようにしましょう。

ほかにも、飲酒や刺激の強い食べ物は、新陳代謝を促進するといわれています。特に、飲酒は炎症を起こしてしまったり、むくみの原因となったりする場合があります。また、刺激の強い食べ物も発汗作用があるため、できるだけ控えるようにしましょう。

ダウンタイムを長引かせないためのコツ

ダウンタイムには個人差があるものの、できるだけ長引かせたくない人は多いでしょう。ダウンタイムを長引かせないためには、極力患部に触れず清潔に過ごすことが大切です。

ほかにも覚えておきたいアフターケアの方法をご紹介します。

・できるだけ触れずに清潔な状態を保つ

アートメイクの施術後、かゆみが気になってしまい、つい触れてしまう人もいます。

中には、日中は気を付けていても、寝ているときに施術部を触ってしまう人も少なくありません。

また、髪の毛が眉毛にかかると、手で触れていなくても、髪が刺激となってしまうこともあります。そのため、できるだけ髪が当たらないよう、施術から1週間ほどは髪をまとめておきましょう。無意識にかいてしまうと、傷口が塞がりにくくなってしまい、細菌が入る可能性も高まります。

また、ダウンタイム中は手袋をして寝ることで、無意識に爪でひっかいてしまう心配もなくなります。どうしてもかゆみが強く出てしまうときは、保冷剤などで冷やしながら様子をみてください。ただし、傷が塞がるまでは、できるだけ濡らさないように気を付けましょう。

・保湿をしっかりと行い患部を守る

傷口はワセリンを使って保護し、そのままにしておくことが大切です。

ワセリンを小まめに塗ることで、傷口から色素が流出しないよう防ぐことができます。また、ワセリンは皮膚の水分が蒸発しないよう蓋の役割をしてくれます。特に、かさぶたができる時期はかゆみが起こりやすくなるため、ワセリンを忘れずに塗るようにしましょう。

どのように使ったらいいのか分からないときは、クリニックへワセリンの塗り方について相談してみてください。アートメイクの施術後、ワセリンをどのように使うべきか、丁寧に教えてくれます。

・赤みが長引いているときは医師へ相談する

アートメイクのダウンタイムは、1週間程度すれと落ち着いてきます。

それでも、赤みや腫れが落ち着かず長引いている、症状が悪化しているという場合は、クリニックへ相談しましょう。そのまま様子を見てもいいのか、何か治療や処置が必要なのか、医師へ診察してもらうと安心です。

アートメイクのダウンタイムを隠すにはどうしたらいい?         

アーメイクのダウンタイム中、外出しなくてはいけない事情もあるかもしれません。

しかし、赤みや腫れがあると外出が嫌になってしまうでしょう。

アートメイクのダウンタイムを隠す方法を3つご紹介します。

・つばの広い帽子をかぶって目元を隠す

アートメイクのダウンタイム中は、できる限りつばの広い帽子を被るようにしましょう。つばが大きめの帽子は紫外線対策にもなるため、外出中でも安心できます。また、施術部位も隠してくれるので、ちょっとした外出であれば心配ありません。

また、帽子の中には紫外線を防ぐ効果が高いものもあります。特に、春先〜夏のように紫外線が気になる時期には、アートメイクを考えている人は用意しておくと安心です。

・眼鏡をかけてホコリや花粉から守る

アートタイムのダウンタイム中、眼鏡をかけるという方法も有効です。

実際、おしゃれ眼鏡として使っている人も多いのではないでしょうか。ダウンタイム中は、前髪が眉毛に当たるのを防ぐことにもなりますし、メイクも最低限で済ませられる人もいるでしょう。

また、ホコリや花粉が目に入るとかゆみが出たり、涙が出てしまう人にとっても眼鏡がカバーしてくれる分安心できます。眼鏡はかけるだけですぐに外出できるので、ダウンタイムにも役立ちおすすめです。

ただし、眼鏡が施術部分に触れないようなデザインを選ぶようにしてください。

・ポイントメイクでほかへ視線を向ける

アートメイクの施術後、数日間は眉毛が濃く感じるはずです。

そのため、全体的に薄いメイクにしてしまうと、眉毛だけが目立ってしまいバランスが悪くなってしまいます。そのため、アイメイクをいつもよりもちょっと濃くしてみる、リップではっきりとした色彩のものを使うことでアートメイクが自然に馴染みやすくなります。

ただ、目元のメイクを濃くしたときにふき取りで落とすのが少し難しく感じるかもしれません。慎重にメイクを落とすようにして、眉毛に触れないようにしておきましょう。

まとめ

アートメイクのダウンタイムは、部位によっても変わってきますが、おおよそ1週間~2週間程度です。少しずつ赤みや腫れ、かゆみが落ち着き、かさぶたも取れてきます。

施術から1カ月程度たつと、アートメイクのダウンタイムや色味も落ち着いてくるため、ほぼ完成といえます。仕上がりによっては、もう一度アートメイクを検討してみてもいいでしょう。

また、ダウンタイムの過ごし方次第では、仕上がりも変わってきます。極力触らず、清潔な状態を維持できるように工夫して過ごしましょう。

記事の監修者

author
                           

日本メイクアートアカデミー 代表 柿崎 暁

                           

2001年に日本アートメイクアカデミーを開校し、アートメイクを含める美容コンテストの主催や審査員を歴任しながら、これまで数千名の卒業生を排出している

                           

日本アートメイクアカデミー代表の柿崎 暁です!資格取得や眉メイクに関する情報を発信しております!