アートメイクの施術を受けたいと考えているものの、金属アレルギーがあると受けられないと聞き、調べている人も多いのではないでしょうか。アートメイクは水や汗でにじむこともなく、毎日のメイクもかかる手間を大幅に減らしてくれます。
また、理想の黄金比の眉毛を維持できる点も、アートメイクの魅力といえるでしょう。ただし、アートメイクに使われている色素の中には金属が含まれているため、不安に思う人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、金属アレルギーの人がアートメイクの施術を受けるに当たり、事前に覚えておきたいポイントをまとめて解説します。
金属アレルギーがあるとアートメイクはできない?
金属アレルギーがある人は、アートメイクができないという印象が強いです。
はじめに結論からお伝えすると、金属アレルギーでも重度でなければ、アートメイクの施術が出来る可能性があります。
実際に、金属アレルギーと言っても、金属に少し触れるだけでも症状が出る人もいれば、歯医者で銀歯を入れて初めて気付く人もいます。金属アレルギーが心配な人は、事前にパッチテストを受け、施術ができるかどうかを確認しましょう。
・金属アレルギーとは
そもそも金属アレルギーとは、唾液・汗が要因で金属が溶け「金属イオン」に変化したものに対し、かゆみや赤みなどの免疫反応が起きることをいいます。
金属に皮膚が触れて発症するアレルギー全般のことを「全身性金属皮膚炎」「接触皮膚炎」と呼びます。原因物質となる金属にも種類があり、主に「水銀」「ニッケル」「コバルト」「スズ」「パラジウム」などが該当します。
そのため、これらの金属を使ったネックレスやピアスなどのアクセサリーを身に付けることで、肌にかゆみや赤みが出てしまうのです。
また、金属アレルギーであっても、軽度のためアレルギーであると自覚していない人もいます。接触せずとも、製造過程で金属を使っている食べ物・飲み物・皮製品が原因となり、金属アレルギーの症状が出てしまう人もいます。
重度の金属アレルギーの場合、アートメイクで使用する針や色素に反応し、アレルギー症状が出やすくなってしまうことがあります。皮膚の状態を悪化させる可能性があるため、施術を控えたほうがいいかもしれません。
・アートメイクで使われているものは医療用
アートメイクで使用されている金属は、施術で使用する「医療針(ニードル)」と「色素」の2つです。針を使って肌に細かい傷をつけながら色素を注入していく施術のため、針を使わずにはできません。医療針は金属製のものが使われているものの、医療用であることから、アレルギーを起こしにくいものを使用しています。
アートメイクに使っている色素には「顔料」が使用されており、ごく微量の金属が含まれています。いずれもアートメイクには欠かせないものです。
また、クリニックごとに、使用している色素の種類も変わってきます。例えば、アメリカの食品医薬品「FDA」など、事前に厳しい基準を満たした色素もあります。これらの色素は、金属成分は非常に少なく、安全性で考えても問題がないと言われています。
どんな色素を使っているのか医療機関に確認の上、アートメイクの施術を受けるクリニックを決めてもいいと思います。
ただし、アートメイクであっても、ひと昔前のものや安価な施術となると、金属の含有量が多いものも存在します。加えて、必ずしも微量であるとは言い切れません。含有量の多い製品だと、MRIの検査をする際、金属に反応して熱を持ってしまう可能性があります。
・注意事項で金属アレルギーが記載されている理由
アートメイクの施術を行うクリニックにおいて「金属アレルギーの人は事前にお伝えください」という注意書きを見たことがあるかもしれません。
金属アレルギーにも個人差があり、中には施術中に医療針と少しでも接触すると、アレルギーを発症してしまう人もいます。また、色素の中に含まれるごく微量な金属は、施術後も肌に残り続けてしまいます。すると、金属アレルギーを発症する可能性も考えられます。
そのため、クリニックでは安全に施術を行う為にも、事前に金属アレルギーがあるかどうかを確認しています。少しでも心当たりのある人は、必ず伝えるようにしてください。
金属アレルギーがあってもアートメイクの施術を受ける方法

「もしかして金属アレルギーかも…」と、迷っている人もいるかもしれません。金属アレルギーに心当たりがある人は、アートメイクを受ける前に気を付けるべきポイントがあります。安心して施術を受けられるようにするためにも、確認しておきましょう。
・医療機関を選んでカウンセリングを受ける
アートメイクの施術を受ける前には、しっかりとしたカウンセリングをしてくれるかどうかも重要となります。金属アレルギーだけの話ではありませんが、カウンセリングに十分な時間を使ってくれる医療機関は安心できます。
そもそも、アートメイクの施術は、医師もしくは医師の指示のもと、看護師がいるクリニックしか施術はできません。医療機関だからこそ、金属アレルギーの症状がどの程度であればアートメイクができるかなど、判断もしっかりと行います。
また、施術をしてから金属アレルギーに気付くこともあるでしょう。施術後に重篤なアレルギーが出てしまった場合も、医療機関ならば適切な処置が受けられます。
中には、安価な価格でアートメイクを行う違法サロンも存在します。アートメイクは医療機関でしかできない施術だからこそ、きちんと対応してくれるかどうかを確認しておきましょう。アートメイクは、価格の安さだけで選ばないことが大切です。
・パッチテストを受けて安全性を確認する
アートメイクは施術をすると、簡単に色素を除去することはできません。
そのため、少しでも金属アレルギーの可能性がある人は、パッチテストを受けておくのをおすすめします。アートメイクのパッチテストは、耳の後ろといった隠れる部分にごく微量の色素を注入し、数日のあいだ様子を見て判断します。
クリニックによって期間は異なりますが、48時間から72時間程度そのままにしておき、異常がないかをチェックします。このパッチテストで金属アレルギーが発覚する人もいますが、中にはかゆみや赤みがあっても、別の要因であることも考えられます。
もし、金属の中でも特定のものに対して症状が出てしまうときは、事前に申し出るようにしてください。パッチテストの結果によっては、アートメイクの施術が受けられない可能性があるためです。また、事前にパッチテストを受けられる医療機関もあるため、一度確認した上で、アートメイクを検討してもいいでしょう。
・スクラッチテストを受ける
パッチテストよりも正確な判断が知りたい人は、スクラッチテストを受けるという選択肢もあります。
実際にアートメイクで使用する医療針を使って確認します。2mmほど軽く傷をつけたら、色素を入れて様子を見るという流れです。スクラッチテストは医療機関によっても異なりますが、30分ほどの短時間で調べられます。
また、1週間から2週間後にスクラッチテストを行い、患部を確認してもらった上で、金属アレルギーかどうかを判断します。専用の機器を使うため、すべての医療機関で対応しているわけではありません。さらに、スクラッチテストを受けた当日は、アートメイクの施術をすることはできません。
結果を見て、アートメイクができる場合は、予約を取って再度来院する流れとなります。
・使用している色素を事前に確認する
先ほども説明しましたが、クリニックによってアートメイクに使用する色素が異なります。
そのため、取り扱う製品を事前に確認しておくことが大切です。また、中にはクリニックが開発した国産の色素を使い、アートメイクを行っている医療機関もあります。
なお、日本ではアートメイクは医療行為ですが、海外では違います。
色素の成分開示義務もないため、海外のアートメイクは安全とは言いきれない部分もあるのです。
あくまでも、医療に適した色素かどうか、安全に施術ができるかどうかについて、クリニック側の判断に委ねられています。どのような色素を使っているのか、あらかじめ確認しておかないと、後々トラブルの原因となってしまいます。
・重度の金属アレルギーだと施術が難しい
重度の金属アレルギーの場合、アートメイクの施術は受けられません。
個人差こそあるものの、金属と接触すると、水ぶくれや全身の倦怠感、発熱、呼吸困難などの症状を引き起こす可能性があります。軽度の金属アレルギーであれば、ちょっとした肌荒れやかゆみ、赤みやブツブツ程度です。
また、重度の金属アレルギーとなると、パッチテストができない場合もあります。このことから、金属アレルギーでも重度の場合は、アートメイクは難しいでしょう。
金属アレルギー以外の理由でアートメイクができない人
前述の通り、金属アレルギーの程度によっては、アートメイクの施術ができない可能性があります。
とはいえ、金属アレルギーでなくても、気を付けなくてはいけない人がいます。例えば、アートメイクが難しい体質や、ほかのアレルギーを持っている場合です。ここからは、金属アレルギー以外の理由でアートメイクが難しい場合、具体的にどのような人が当てはまるのか、詳しく見ていきましょう。
・妊娠中や授乳中の場合は要相談
クリニックによって考え方は異なるものの、一般的に妊娠中・授乳中・妊活中の人は、アートメイクをお断りされてしまうことがあります。
妊娠中は麻酔を使った施術ができず、痛みを感じやすくなってしまいます。また、アートメイクの施術は仰向けの状態で行うため、お腹の大きさによっては息苦しくなってしまったり、体調不良の原因となってしまったりすることも考えられます。
また、施術後に感染症を発症してしまった場合、使用できる薬が限られていることからも、妊娠中はアートメイクを断られてしまうことが少なくありません。
さらに、施術後しばらくは、授乳を控えるように言われることもあります。授乳中に施術を受けてもいいのか不安な人は、一度クリニックへ相談すると安心でしょう。
・ニキビによる肌荒れが目立つ
アートメイクを施す箇所に化膿したニキビがあったり、肌荒れが目立っていたりする人の場合は、施術が受けられないケースも考えられます。
アートメイクは医療針を使って皮膚に傷をつけ、肌に一定のダメージを与える施術方法となるため、肌の状態が悪いままでは施術はできません。
もし、肌トラブルがあるにも関わらず施術を行った場合、ニキビや傷の治りが遅くなったり、跡が残ってしまったりする可能性があるのです。肌質によっても判断は変わりますが、基本的にアートメイクは、肌の調子がよいタイミングに受けることをおすすめします。
また、ニキビの治療で皮膚科から定期的に塗り薬をもらっている人もいるでしょう。塗り薬の中には、肌のターンオーバーを促進するものもあり、色素の定着がうまくできない可能性もあります。そのため、塗り薬は施術の2週間前から控えるようにしましょう。
・花粉症だと施術の時期が限られてしまう
花粉症のある人は、施術する時期をよく検討しましょう。
花粉症自体がアートメイクに直接的に影響を及ぼすことはないものの、アレルギー症状の影響により、目元にかゆみや涙が生じる人もいます。特に、施術してから安定するまでは、アートメイクを施した箇所を触らないようにしてください。
何度もこすってしまうと、色素が定着しにくくなり、アートメイクの持続期間に影響してしまう可能性も出てきます。日中は気を付けていても、寝ているときに無意識に触ってしまうこともあるでしょう。
以上のことから、花粉症の時期を避けて施術をしたほうが安心といえます。
・薬物アレルギーだと麻酔や薬剤のリスクがある
過去に薬物アレルギーを発症したことのある人は、事前にクリニックへ相談することをおすすめします。施術で使用する麻酔によって、アレルギー反応が出てしまう可能性があるためです。
また、何かしらの肌トラブルが起きたときに処方された薬剤が合わない人もいます。薬剤のアレルギーを発症した経験のある人は、事前にパッチテストを行い、結果を見て決めるようにしましょう。
まとめ
金属アレルギーがあっても重度ではない限り、アートメイクの施術は受けられます。
ただし、クリニックによって使用する色素が異なるため、安全性を考慮しても、事前のパッチテストは重要です。また、今まで金属アレルギーだと診断されていない人でも、何かしらのアレルギーを持っている可能性がある場合は、クリニックに相談してください。
なお、施術を受ける際はリスクも含め、十分な説明とカウンセリングをしてくれるクリニックを選びましょう。