眉毛は顔の印象を決める重要な部位です。どんな人にも必ず「黄金比(ゴールデンバランス理論)」という理想の形があるといわれています。一方、自分の顔に似合う眉毛の形が分からず、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
しかし、理想の黄金比を知ることにより、誰でも簡単に理想の美眉を手に入れることができます。そこで今回は、眉毛の黄金比とは一体何なのか、輪郭によって変わる眉毛の形や描く際のポイントなど、詳しく解説します。眉毛の形にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
眉毛の黄金比!ゴールデンバランス理論とは
眉毛の黄金比とは、顔の骨格やパーツに最適な比率のことをいいます。
眉毛の重要性は分かっているものの、左右のバランスが難しく思い通りにならなかったり、メイクで失敗してしまったりすることもあるでしょう。しかし、黄金比について理解することで、誰でも似合う美しい眉毛を描きやすくなり、メイクの仕上がりも格段に変わってきます。
眉毛の黄金比を意識する場合、「眉頭」「眉山」「眉尻」の位置が重要です。
・眉頭は小鼻の端から延長したラインにする
眉頭とは、眉毛が始まる位置のことを指します。目頭の真上がちょうどいいラインとなるため、ここから眉毛が始まるように整えていきます。小鼻のくぼみの真上と覚えてもいいでしょう。また、眉頭と眉尻を結ぶ線は平行となるように意識してみてください。
眉の中でも眉頭の位置は、もっとも顔の印象を左右する部分です。なお、眉頭を少し近い位置にすると、意志が強く引き締まった見え方をします。反対に、少し遠くすると柔らかい印象になるなど、眉頭の位置一つで雰囲気が変わることが分かると思います。
・眉尻は小鼻と目じりの延長線上に来るようにする
眉尻は小鼻と目じりの延長線上に位置するようにします。
眉尻が長すぎる眉毛になると、やや昔流行した眉毛に見えてしまいます。長さを決める際は、眉山の位置をポイントにしましょう。眉頭から眉山、眉山から眉尻を2:1くらいの長さにします。このとき、先にポイントとなる点をいくつか描き、順に結んでいくと、眉毛を失敗せずに描きやすくなります。
・眉山の位置は黒目の外側と目じりの間が目安
眉山を見てみると、黒目の外側から目じりの延長線上に位置しています。
眉山を眉頭や眉尻よりも高い位置に描くことにより、自然な眉毛に仕上げることができます。眉山の位置が低すぎると、困り眉のように見えてしまうため、印象が変わって見えるかもしれません。眉山の位置によって顔の幅も決まるとされており、顔を細く見せたいときは内寄り、知的でしっかりとした印象に見せたいときはやや外寄りにしましょう。
眉毛の太さにも黄金比がある
眉毛には太さの黄金比もあります。
眉毛の太さの黄金比は、眉頭・眉山・眉尻それぞれ、3:2:1の比率が理想だといわれています。
眉山の部分から眉尻にかけて、少しずつ細くするようにイメージしながら、眉毛の太さを決めてください。それでは、眉毛の正しい位置を理解したところで、次にどのくらいの太さがよいのか、ポイントを見ていきましょう。
・バランスを重視する
眉毛の太さを決める際は、バランスを重視することをおすすめします。
一般的に、眉毛の太さは目の縦幅の2/3程度がちょうどいいと言われています。目の大きさによっても変わることもあれば、顔立ちや雰囲気によっては1/2程度がバランスよく仕上がる人もいます。
また、眉毛の太さはバランスを意識しながら決めると、自然な印象に仕上がります。ちなみに、女性の平均的な目の縦幅は1.5㎝程度であるため、眉毛は1cm程度の太さがいいでしょう。
・眉毛は適度に太いほうが若々しく見える
眉毛は太さによっても見え方が変わってきます。
例えば、眉毛を細めにすると、すっきりとした大人っぽい印象に見えます。女性的できれいな印象に見えますが、細すぎると怒っているように見えてしまうかもしれません。
一方、眉毛を適度に太くすると、若々しい印象に見せることができます。ほかにも、凛々しい・活発・元気な印象を持たれやすいと言われています。ただし、眉毛を太くしすぎてしまうと、どこか野暮ったく、あか抜けない印象になるでしょう。
そのため、適度な太さで描くことを意識し、顔立ちの印象を変えてみてください。
・顔立ちで太さを調整する
黄金比はあくまでも一般的な太さとなるため、ご自身の顔立ちに合わせて調整する必要があります。
例えば、顔のパーツが全体的に大きい人や、目鼻立ちがはっきりしている人は、眉毛にある程度の太さがあると、メイクの仕上がりがよく見えます。しかし、一人一人で好みは異なるため、黄金比を参考にしつつ、希望の眉毛の太さに調整するようにしましょう。
輪郭によっても眉毛の黄金比は変わる

輪郭によっても、眉毛の黄金比は変わってきます。
輪郭に合わせたポイントを押さえておくと、自分に似合う眉毛を見つけられます。
それでは、輪郭によってどのように黄金比が変わるのか、詳しく見ていきましょう。
・面長さんはパーツの距離を詰める
面長さんは、顔の縦幅が長い輪郭です。眉毛で横幅を強調して、顔にメリハリをつけることにより、のっぺりとした印象を和らげることができます。
眉尻を少し短めにすると、輪郭とのバランスがとりやすくなり、卵型に近い輪郭に見えます。なお、バランスを取るポイントは、眉毛に角度を付けないことです。
一方、眉に高さを出してしまうと、より縦長な印象を強調してしまうため、平行眉を意識してみてください。
・丸顔さんは眉山を上げる
丸顔さんは、柔らかく女性らしい印象に見える輪郭です。
そのため、眉毛のラインを引くときは直線ではなく、緩やかな曲線を描くように仕上げるのがポイントです。輪郭にも自然と馴染みやすくなり、バランスのよい眉毛に仕上がります。
また、丸顔さんは顔が大きく見えやすい傾向にあります。眉山から眉尻まで少し長めに描くと、引き締まった印象に見えるのみならず、小顔効果にも期待できるでしょう。
・エラ張りさんは太めの眉にする
ベース型のようなエラ張りさんは、顔の面積がやや広めです。
そのため、少しがっちりとして見えるかもしれません。緩やかな角度をつけた平行眉を意識することで、印象を柔らかくすることが可能です。反対に、直線的な眉毛にしてしまうと、余計にがっちりとした印象に見えてしまいます。
このように、意識的に曲線を描くことは、女性らしい雰囲気を作るポイントとなります。
また、眉尻は黄金比よりもやや長めに描くことにより、横幅を狭く見せることができ、引き締まった印象になるのでおすすめです。
・卵型さんは黄金比を意識して描く
卵型さんの輪郭は、理想と言われている形です。
そのため、一般的な黄金比で眉毛を描くと、輪郭とのバランスが取りやすく、より馴染んだ仕上がりになります。また、見せたい印象に合わせて、描き方を調整してみるのもおすすめです。
例えば、きりっとした印象、かつ大人っぽく見せたいときは、直線的に描きます。一方、かわいらしい雰囲気を作りたいときは、丸みのあるアーチラインを意識するようにしましょう。
・逆三角形さんは長めの平行眉にする
逆三角形さんの輪郭は、ハチが張っていたり、顎先に向けて引き締まっていたりする形をいいます。
そのため、クールな印象に見られることも多いかもしれません。顎先がすっきりとしている分、眉山には角度を付けず、平行眉を意識して描くようにしましょう。
平行眉にすることで、親しみやすく、柔らかな雰囲気に見せてくれます。また、眉尻を少し長めに描くことにより、張っている部分が目立ちにくくなるため、仕上がりのバランスが整いやすくなります。
眉毛の形を決めるときのコツ
眉毛の形を決める際は、トレンドも意識しつつ、自分に合った黄金比を見つけることが大切です。眉毛にトレンドがあるように、そのときによって形も違えば、太さも異なります。
近頃は、ナチュラルな眉毛が好まれており、平行眉の人が多いと言われています。また、トレンド以外にも、眉毛の形を決めるときのコツについてご紹介したいと思います。
・なりたいイメージに合わせて眉毛の形を選ぶ
眉毛は形によっても、印象やイメージは変わります。
例えば、ナチュラルで優しい雰囲気にしたいときは、平行眉がおすすめです。ファッションを選ばず、どんなメイクにも合わせやすい点が特徴です。
知的で大人っぽい印象に見られたいときは、直線眉にすると、きりっとした見え方になります。特に、モードスタイルを好む人におすすめの形といえるでしょう。
また、女性らしい華やかな印象に仕上げたいときは、緩い曲線を描いたアーチ眉がおすすめです。
カジュアルなファッションのときも、アーチ眉が女性らしい雰囲気を引き出してくれます。ただし、眉山の位置が高すぎると強い印象に見えてしまうため、ナチュラルな曲線を意識してください。
・目の形に合わせて選ぶ
眉毛の形を選ぶに当たり、目の形も大きなヒントとなるでしょう。
一口に目の形と言っても、大きさや角度、長さによって印象は変わります。そのため、目の形に合わせて、眉毛のバランスを取るのがおすすめです。例えば、やや目尻が上がっているツリ目や「アジア人型」といわれる目の形は、直線眉や上がり眉との相性がいいとされています。
一方、垂れ目の人の場合は、同じ平行眉でも、少し下げた眉毛の形が向いています。このように、目の形に合わせながら、どのような眉毛にするのかによっても、見え方は変わってきます。また、眉毛の太さも忘れずに意識するようにしてください。
目と比較したときに眉毛が太すぎると、存在感が強くなってしまいます。
・眉毛の色で印象を変える
眉毛は形も重要ですが、色選びにもこだわりたいところです。
眉毛の色を決めるときは、髪の毛の色とリンクさせると自然な印象となります。反対に、髪の毛が明るいのにもかかわらず、眉毛の色を黒のままにしていると、野暮ったい印象に見えてしまうこともあるので気を付けましょう。
一般的には、明るい髪の毛の人はブラウン系でも、ミディアムやナチュラルブラウンなど、少し赤みがかった色を選ぶのがおすすめです。黒髪の人は、ブラックのままだと印象が強くなってしまうので、ダークブラウンやグレーにして優しい印象に仕上げるのもいいでしょう。髪の毛の色に合う眉毛の色で選ぶと、全体のバランスもよく仕上がります。
眉毛を描くときのポイント
最後に、眉毛を描く際に覚えておきたいポイントをご紹介します。
・まずはティッシュで皮脂や水分をオフする
眉毛を描くとき、皮脂・油分・水分が残っていると、描きにくく感じたことはないでしょうか。しっかりと描けずに何度も重ねていくうちに、いつもよりも眉毛が濃く仕上がってしまい失敗してしまい。
皮脂や水分をそのままに眉毛を描いてしまうと、メイク崩れの原因なります。ティッシュを使って軽く眉毛の上に重ねて、皮脂や水分をオフしてあげてください。そのあと、フェイスパウダーを重ねるのもポイントです。
・毛流れを整える
近頃の眉毛のトレンドは、毛流れが重要です。ひと昔前の眉毛は、しっかりと長さも整えた眉毛にしている人が多かったものの、よりナチュラルに見えるよう、ふさっとした眉毛が主流です。
そのため、眉頭から毛流れを整えるために、コームやアイブロウ用のブラシを使ってとかすようにしましょう。少し上向きに整えるだけでも、今どきの眉毛に仕上がるため、雰囲気が変わってあか抜けた印象になります。
・眉毛を描く
下準備ができたら、実際に眉毛を描いていきます。
眉頭は薄めに、眉尻に向かって濃くなるように調整しながら、全体を描いていくのがポイントです。描き始めの位置や高さ、長さや太さなどを意識しながら描いていきます。最後にアイブロウブラシなどを使って輪郭を軽くぼかすようにして整えてください。
抜け感を出したいときは、眉マスカラを使って色付けする方法もあります。
特に、眉毛の毛量が少なくて薄い人にとっては、全体的にボリュームを出せるおすすめの方法です。毛流れに沿いながら、埋めるように書き足していきましょう。色の種類も豊富なため、髪の色と合わせやすい眉マスカラも増えています。
まとめ
眉毛の黄金比は、輪郭や目の大きさや長さ、形によって変わってきます。そのため「眉頭」「眉山」「眉尻」を意識した描き方をしつつ、バランスのよい黄金比の眉毛に仕上がるようにしていきましょう。
また、なりたいイメージによっても眉毛の描き方は異なり、色によっても印象が違います。黄金比はあくまでも基準にとどめ、自分にあった眉毛を描けるよう、工夫していくことが大切です。
自分で黄金比を意識して眉毛を描くのが難しい人は、アートメイクを検討してみるのをおすすめします。